セラミック治療がおすすめの方

・自然な白い歯にしたい
・金属アレルギーが心配
・銀歯が気になっているので、白い歯にしたい
・以前入れた被せ物が黄ばんだようになっている

セラミックとは

セラミック治療はむし歯などを削って、失った歯質を補うために、詰め物や被せ物に使用される素材の1つです。
陶器と同じ素材でできており、天然歯と同じような色調を再現することが可能で透明感があります。
また、強度も兼ね備えており、包丁やスペースシャトルなどにも使用されています。
非常に生体親和性も良く、人工関節にも使用されている素材です。

保険が適用になる銀歯は、費用を抑えることはできますが、見た目が目立ってしまうことや経年変化で劣化するデメリットがありました。
また、保険の前歯は白くすることができますが、歯科用プラスチックを使用するため、時間が経過すると少しずつ黄ばんでしまうこともあります。
セラミックは、むし歯治療の際の「被せ物」や「詰め物」の素材として選択ができますが、今入っている銀歯を白くしたい時にも選ぶことができます。

銀歯とセラミックの違い

保険が適用できる銀歯は、強度もあり、以前は多くの方が選択してきました。
ただし、見た目が目立ってしまうなどの審美的な問題があります。
また、金属アレルギーのリスクなどいくつかデメリットがありますので、銀歯にすると起きる可能性があるデメリットをご紹介します。

金属アレルギーのリスクがある

銀歯に使用される素材は金属なので、金属アレルギーのリスクがあります。
今まで金属アレルギーではなかった人でも、銀歯がお口の中に入っていると、少しずつ銀イオンが溶け出して、許容量がいっぱいになった時にアレルギー反応が出てしまうことがあります。

症状はお口の中だけでなく、手足などに出ることもあるため、銀歯がアレルギーの原因になっていても、分かりにくいケースもあります。
一方、セラミックの素材は、金属を一切使用していないため、身体に優しい素材です。

歯ぐきが黒ずんでしまう可能性がある

長期間銀歯がお口の中に入っていると、少しずつ銀イオンが溶け出して、歯ぐきの黒ずみの原因になる場合があります。
1度歯ぐきが黒ずんでしまうと、銀歯を取り外しても自然に元には戻りません。
歯ぐきの黒ずみを治療するためには、レーザー治療をして対処する必要があります。
セラミックの場合は、金属を一切使用していないため、歯ぐきが黒ずむ心配がありません。

セラミックに比べて汚れがつきやすい

銀歯は、使っているうちに表面に細かい傷がついて汚れが着きやすくなってしまいます。
一方、セラミックの素材は表面がツルツルしているため、汚れが着きにくく、その分二次むし歯のリスクを軽減します。

歯と銀歯の間が劣化してしまう可能性がある

銀歯は熱で膨張して、冷えると収縮する性質を持っています。
銀歯はセメントで接着しますが、毎日の食事などで膨張や収縮を繰り返し、少しずつセメントが溶け出して、細かなすき間ができてしまう場合があります。
そのすき間に汚れが入り込んでしまい、二次むし歯のリスクが高くなってしまいます。

セラミック治療の種類

e-max

e-maxは、ニケイ酸リチウムを主成分にしたセラミック素材で、従来のセラミック素材と比較して、高い強度と審美性を兼ね備えています。
また、ガラスセラミックを強化した素材なので、適度な硬さで、かみ合わせの負担も少ない素材です。
費用面もほかのセラミックに比べて抑えることができるため、バランスの取れた素材として注目されています。

e-maxのメリット

強度が天然歯と同程度

食事をした時やかみ合わせた時に強すぎる強度がある場合、かみ合わせた歯がすり減る可能性があります。
素材の強度はそれぞれ違いますが、保険が適用できる銀歯の強度は高いですが、その分かみ合わせた歯に負担がかかってしまうことも考えられます。
e-maxは天然歯と強度が同じくらいなので、噛み合う歯がすり減ったり、e-maxがすり減ったりすることが少ない素材です。

透明感がある

e-maxはガラスセラミックを使用しているため、透明感に優れており、審美性が高いため前歯にも対応している素材です。
天然歯のような質感を再現できるのが、この素材の特徴になります。

ほかのセラミックに比べて費用を抑えることができる

ジルコニアは強度が高く、製作する技術が必要なため、e-maxに比べて費用が高い傾向になります。
その点、e-maxはセラミック素材の中でも比較的費用を抑えて治療することが可能です。

e-maxのデメリット

強い衝撃で割れる可能性がある

従来のセラミックに比べて、強度が高くなっているe-maxですが、セラミック素材のため、強い衝撃が加わると割れたり、欠けたりする可能性があります。
特に、噛む力が加わりやすい奥歯に使用すると、割れる場合があります。

周りの歯の色調と合わない場合がある

周りの天然歯となじむように、e-maxも製作しますが、透明感があるため、黄ばみが強い方などはほかの歯と色調が合わない場合があります。
黄ばみなども含めて製作することも可能ですが、透明感のある歯に合わせるために、全体的にホワイトニングをしてから、e-maxを製作すると白い透明感のある歯を手に入れることができるため、満足度が高くなります。

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドともいわれ、非常に強度が高く、奥歯にも使用ができる素材です。
また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、ほかのセラミック同様に審美性にも優れています。

以前は強度が高いため、加工が難しい素材でしたが、技術の進歩で天然歯に近い透明感と色調を再現できるようになりました。

ジルコニアのメリット

奥歯にも対応できる

奥歯は噛む時に強い力がかかりますし、気づかずに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性もあります。
強い歯ぎしりをしている場合には、ナイトガードなどで保護する必要がありますが、強い力がかかる部分でも対応しています。

身体に優しい素材

金属は、金属アレルギーの心配やセメントが少しずつ溶け出して歯と被せ物の間にすき間ができてしまう場合があります。
ジルコニアは、歯との接着性もよいため、二次むし歯のリスクを軽減できます。
また、金属が長期間入っていると、歯ぐきが黒ずんでしまう場合がありますが、その心配もありません。

変色が少ない

保険の歯科用プラスチックは、時間の経過と共に少しずつ黄ばんでしまうケースがありますが、ジルコニアは変色が少なく、時間が経過しても透明感のある白い歯を維持しやすい素材です。

汚れが着きにくい

ジルコニアは表面がツルツルしているため、汚れが着きにくいため、二次むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。

ジルコニアのデメリット

研磨と調整が難しい

被せ物は、高さやかみ合わせがぴったり合う必要があります。
型取りをして、精密に製作しますが、お口の中で微調整が必要なこともあります。
きちんと被せ物が合っていないと、被せ物と歯のすき間に汚れが入り込んでしまい、むし歯が再発して再治療が必要になってしまう場合があるため、被せ物との接着性が高いことが大切です。

ただし、ジルコニアセラミックは硬い素材のため、研磨が難しく微調整が難しいので、ジルコニアを製作する時に精密に行う必要があります。

歯を削る量が多くなる場合がある

ジルコニアセラミックの被せ物にする場合には、銀歯に比べて歯を削る量が多くなる傾向があります。
これは、ジルコニアの表面をセラミックで覆う二重構造になっているため、その分厚みを確保するために歯を削る量を多くする必要があります。

費用が高くなりやすい

ジルコニアは保険が適用にならない自由診療のため、保険が適用できる銀歯に比べて費用が高くなります。
ただし、むし歯でジルコニアを選択した場合、医療費控除の対象になりますので、1年間の医療費が10万円を超えて、確定申告をすると、支払った税金の一部が還付される制度もあります。
クレジットカードでの分割払いなども対応しておりますので、費用のご相談もお気軽にお問合せください。

ジルコニアは多くのメリットがあり、長く使用する被せ物のため、メリット、デメリットを比較して被せ物を選択しましょう。

セラミック治療の流れ

STEP 1 カウンセリング

カウンセリングでは、患者さまの今のお口の状態を把握して、どのようなご希望や改善したいことがあるか相談する時間です。
検査を行った上で治療計画を立てて、費用や治療期間が決定します。
どの程度費用がかかるか、目安の費用はお伝えできますので、気になることはお気軽にご相談ください。
不安や疑問を解決してから、治療をスタートしますので、ご安心ください。

STEP2 検査

レントゲン撮影、歯ぐきの状態やむし歯の有無などの検査を行い、お口の状態を確認します。
理想となる歯の色などもご相談します。
今の歯より歯を白くしたい場合には、セラミックの部分だけ白くすると目立ってしまうため、セラミック治療より先にホワイトニングを行います。
セラミック治療の色は自由に決めることができますが、ホワイトニングの白さは個人差があり、コントロールが難しいためです。

STEP3 歯を削る

むし歯の部分を削っていきますが、歯を削る量は最小限に抑えて、できる限り歯を残す治療を行っています。
むし歯の範囲が広く、神経にまでむし歯が達している場合には、神経の処置が必要になります。
その場合には、根の中を消毒して、きれいな状態になるまで数回消毒が必要になります。
根の中がきれいになってお薬を詰め終わると、土台を製作します。

STEP4 土台を製作する

被せ物を装着するための土台を製作します。
保険治療の場合には、金属の土台を使用しますが、セラミックの場合には白い土台を製作するため金属が透けてしまうことはありません。
土台を製作するためには、土台の型取りをして、次回土台をつけて被せ物の型取りをする手順になります。

STEP5 被せ物の型取り

被せ物を製作するために、かみ合わせと歯の型取りをします。
この型取りをもとに被せ物を製作するため、精密に作るための大切なステップです。
型取りの際に色も決定しますので、色や形などで希望がある場合にはご相談ください。

STEP6 セラミックの装着、最終調整

セラミックを入れて、かみ合わせが合っているか最終調整をします。
最終確認をして問題がなければ接着します。

STEP7 メンテナンス

セラミックをよい状態で保つためには、お口の中をキレイに保つ必要があります。
セラミックは接着性がよい素材で、表面がツルツルしているため、ほかの素材に比べて汚れが着きにくいですが、歯磨きを怠ってしまうと汚れが着いてしまいます。
そうすると、歯と被せ物の間から二次むし歯になる可能性や歯周病になってしまうこともあります。
セラミックを長持ちさせて、お口の健康を保つために、定期的にメンテナンスを受けましょう。
お口の状態によってメンテナンスの期間は異なりますが、3~6ヶ月程度でメンテナンスをご案内することが多くなります。

まとめ

セラミックは、透明感があり、変色も少ない審美性に優れている素材です。
また、表面に汚れはつきにくく、接着性も高いというメリットもあります。
自由診療のため、費用が高くなりますが、審美性と機能性に優れている素材です。
セラミックについて気になることがありましたら、カウンセリングでお答えすることができますので、お気軽にご相談ください。